2006年度 後期 大学院非平衡物理学

アンケート(その一)の結果

まず最初にアンケートに協力してくれた人達に感謝致します。 早く集計を公開しなくてはと思いながら、とうとう、授業が終ってしましました。 しかし、ここで公開するのが遅れても、集計はきちんとして、授業に生かしましたので、 許して下さい。

いつもならここで、「まだ、締め切っていません」と書きますが、 (その二)をすでに取っているのでそちらでお願いします。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 所属している専攻(回答者数 14)

1:凝縮系科学(物理) 10
2:凝縮系科学(化学) 0
3:基礎粒子系科学 4
4:その他 0

最初は、化学の人も出席されていたと思うのですが、どうしたのでしょうね。 また、「その他」の方も何人かおられたのですが、 アンケートを出されなかったようです。


2. 講義のレベル(回答者数 14)

1:難しすぎる。 2:少し難しい。 3:少し低い。 4:低すぎる。 5:適当。
0 5 0 0 9

過半数が「5:適当。」ですが、「2:少し難しい。」も多いですね。


とりあえず「難しすぎる」はない!

とりあえずありがとうございます。 講義をしていると皆さんがどう感じるかは、分からないもので、 もしかしたら全然分からなかったらどうしよう、という心配がいつもあります。 「難しすぎる」と感じる人がいなくてほっとしました。


3. 講義の進度と内容(回答者数 13)

1:内容を少くして進度を遅くして欲しい。 0
2:進度は速くして内容を多くして欲しい。 1
3:進度内容ともに適当。 12

ほとんどが「3:進度内容ともに適当。」でした。


進むのはゆっくりに見えるのにちゃくちゃくと進み、 内容は十分な量があると思う。

ほめて頂いてありがとうございます、 「授業中はゆっくり進んでいると思うのに、終わったら結構進んでいた」 というのは私の理想です。 少しでも理想に近づけてうれしいです。


4. 授業中に学生に当てること(復習以外)(回答者数 12)

1:時間の無駄なので止めてほしい。 1
2:1人答えたら先に行ってほしい。 1
3:誰も答えなかったらすぐ切り上げるべきだ。 1
4:今のままで良い。 9

ほとんどの人が「4:今のままで良い。」でした。


もっとやって欲しい。 質問もしやすくなる。 もともと眠くはならないが、眠くならない。 楽しい。 考えることで進むにつれ興味がもてそう。

他の人の授業を見てみると、指名して答えさせないまでも、 問いかけるだけで充分効果がある事が分ります。 「もっとやって欲しい。」と言って頂けるのはうれしいですが、 やはり時間がかかるのが問題で、 次回は、問いかけを少し試してみようと思っています。


誰か、ではなく名指しであてて欲しい。

そうですよね、 能率を考えたら、その方が早く終わって良いですよね。 でも、やはり、答えたくないかもしれない人に無理にあてるのは、抵抗を感じます。 まあ、あてる事が目的ではなくて、少し考えてもらえば良いのですから、 時間がないときは、問いかけるだけで充分なんでしょう。


5. 説明 (回答者数 14)

1: 分かり難い。 2: 少し分かり難い。 3: 分かり易い。 4: とても分かり易い。
0 7 6 1

「2:少し分かり難い。」がちょうど半数ですね。 次の「6.説明の悪い所」をよく読んで反省します。


6. 説明の悪い所 (回答者数 14)

1: 声が小さい。 1
2: 式は追えるが概念的な事が分からない。 1
3: 式の導出がわかり難い。 1
4: 論理的なつながりが分らない。 1
5: 難しい所の説明が足りない。 0
6: 簡単な所に時間をかけ過ぎ。 1
7: 記号の定義がない。 1
8: 結果の考察が足りない。 2
9: 流れが分かりにくい。 2
10: 具体例が少ない。 2
11: 特にない。 3

票が割れました。 あまり強い意見は無いという事でしょうか。 ただ、5の質問で、「2:少し分かり難い。」が半数いた事から、 説明の仕方はよく考えた方が良いかも知れません。


例のレーザーとコロイド粒子の話がいつもイメージしづらい。

この意見を見てから、偶然、木村先生のレーザートラップのビデオを見る機会があり、 頂いてきて授業で見てもらいました。 少しはイメージがわいたのではないでしょうか。 木村先生におかれましては、快くビデオを下さいまして、ありがとうございました。 この場を借りてお礼を申し上げます。


7. プリント (回答者数 13)

1: 目標は要らない。 0
2: 目次は要らない。 0
3: 仮定は要らない。 0
4: 結論は要らない。 0
5: 結論の後の問題は要らない。 1
6: 量を多くしてほしい。 1
7: もっと説明を入れて欲しい。 2
8: 計算をもっと丁寧に書いて欲しい。 0
9: 図もっと載せてほしい。 2
10: プリント類は問題ない。 7

ちょうど半分の人が「10: プリント類は問題ない。」でした。


プリントはあってよいです。 でも、授業は黒板で進めてもらうほうが理解できます。 休んだときにプリントないと困ります。 よってプリントあるにも関わらず、黒板で進めるのが個人的には素敵です。

これはなかなか重大な問題を含んでいます。 現在は休んだ人のためというより、板書の時間を節約するためにプリントをつくっています。 プリントに書いた事もすべて板書で説明するとすると、結構時間が足りなくなりますね。 あるいは逆に細かい式変形はプリントに書いて授業ではとばし、 その物理的な意味だけを説明するという方法もあります。 とにかく、式変形も含めて板書で説明しないと、プリントだけでは分りにくいという事ですね。 アンケート(その二)の結果も見て、また考えます。


プリントの内容と問題にギャップがあって解けない事が多い。

「問題」とは宿題の事だと思いますが、後半はどうだったでしょうか。 半分ぐらいは、授業を聴いているだけで解けるような問題にしたつもりですが、 まだ難しかったですか。 確かに前半は、難しい問題が多くて授業との間にギャップがありました。 授業を受けて、その上で、授業とは独立に宿題を考えると、理解が深くなると思ったのですが、 それだと、授業を出ても出なくても宿題をするには同じになってしまって、具合が悪いです。


○ 仮定と結論と目標がまとめてあるのは非常にわかりやすいです。
○ 式と式又は、式変形等に説明をもっと入れて欲しいです。

「わかりやすい」とほめて頂いてどうもありがとうございます。 私は授業するのがうまくないので、 いったい何をやりたいのか途中でわからなくなる心配が強く、 それなら最初にまとめてあると、だいぶ楽になるので、このようにしています。 本当は、そんなものが無くても自然にわかるようになっているのが良いのですが、 まあ、皆さんに取ってはどんな形であれ、 わかれば良いので、これでも良いかなと思っています。

説明は、板書はかなり気をつけているのですが、プリントも足りないですか。 来年の参考にします。


8. 各講義について

1:とても難しい  2:難しい  3:適当  4:簡単  5:簡単すぎた  6:興味が持てた  欠席 
0. はじめに (10月4日) 0 0 7 2 0 1 1
2.1 ランジュバン方程式 (10月11日) 0 0 11 0 0 1 0
2.2 FP方程式(10月18日) 0 3 8 0 0 1 0
2.3 第 2 種揺動散逸定理 (10月25日、11月1日) 0 4 5 1 0 0 2
2.4 遷移確率 (11月1日、8日) 0 4 6 0 0 0 3
3.1 時間相関関数 (11月8日、15日) 0 5 5 0 0 1 1
3.2 ウィンナー-ヒンチンの定理 (11月15日) 0 4 5 0 0 0 1

去年に引き続き「1:とても難しい」が 0 でした。 アンケートの回答者が去年より倍くらいいるので、去年より良いです。 例年「第 2 種揺動散逸定理」の評判が悪いのですが、 今年は「時間相関関数」の「2:難しい」の数が 「第 2 種揺動散逸定理」を抜いてトップに踊り出ました。 時間相関数の遷移確率による表現が難しかったのでしょうか。 それは、去年まではそこではやっていませんでしたから。


いずれもわかりやすいので興味をもつ余裕があります。

どうもありがとうございます。 確かに、全部で4回の授業に「6:興味が持てた」が選ばれています。 と思ったら、4つともこの意見を書いてくれた人が選んだのですね。 結局、興味を持ってくれたのは1人だけですか。 ショック!! しかし、とりあえずは難しいと感じさせないわかりやすい授業を目指します。


9. 板書 (回答者数 13)

1: 式と式の間に言葉が少ない。 1
2: 文章と文章のつながりが分かり難い。 1
3: ポイントとなる点が書かれていない。 0
4: 記号が分かり難いときがある。 0
5: 黒板に番号を付けるのは必要ない。 0
6: 字が大きすぎる。 0
7: 小さすぎる。 0
8: 量が多い。 1
9: 少ない。 1
10: 適当。 9

ほとんどが「10:適当。」でした。


(「8: 量が多い。」を選んで) 簡単な計算はあまり必要ないかも。 => でも、その時間に頭の中を整理できてる気がする。
字が大きくて見やすくていいです。 ていねいでわかりやすい板書だと思います。 でも変なとこで切れるとあとで見直すとき大変。

アンケートの結果は「8:量が多い。」と「9:少ない。」が1人ずついて、難しいですね。 板書に限らず、簡単な所はかける時間を短くして、 難しい所は長く時間をかけるようにしてきたつもりでしたが、まだ足りないでしょうか。 ただ、簡単かどうかは人にもよるので、そういう面でも難しいです。 この人も言っているように、簡単だと感じる人は、 その間に難しい所を考えるようにしてもらうのが良いでしょう。 そのためには、 難しい所のすぐあとに簡単な計算をもってこないといけません。

字の大きさについては、ほめて頂いてありがとうございました。 しかし、どこから別の面に書けば良いかは、うまくいかないですね。 もう少し工夫が必要です。 あらかじめ、切る所の目星を付けておいて、そこで別の面に移るとか、 とにかく準備しないといけません。


10. 復習 (回答者数 12)

1: 学生にさせるのは止めてほしい。 4
2: 時間を短くしてほしい。 0
3: 今のままで良い。 8

「1:学生にさせるのは止めてほしい。」が4票も入りましたが、 過半数はいかなかったので、後半も皆さんにやってもらいました。 思ったよりも評判は悪くなかったです。 いずれにしろ、もう少し趣旨の説明が必要だったのかも知れません。


前の回の終りに担当する人を決めておくほうが良いと思います。

復習を皆さんにしてもらう目的は、前回何をやったか少しでも考えてもらう事です。 あらかじめあてておくと、あたらない人以外は考えない心配があるのですが、 どうでしょうか。 というか、それだと、私が復習するのとあまり変わりません。 自分があたるかも知れないと思って、 ノートを見る時間が大事なのですが、如何でしょうか。


あんまり、みんな元気がないですね。

復習しようと思ったら、前回の授業をかなり理解してないと難しいので、 気合いが必要だからでしょう。 もう少し気軽に出来ると良いのですが、それにはどうしたら良いのでしょうね。


必要性を感じない。

確かに、時間がかかる割に効果が今イチな気もします。 それでも、一応過半数の人が支持してくれているので続けましたが、 どうだったのでしょうか。


11. 成績評価 (回答者数 12)

1: 宿題で成績評価は悪い。 0
2: 質問で成績評価は悪い。 1
3: 期末のレポートが良い。 3
4: 筆記試験が良い。 0
5: 現状で良い。 5
6: 2つ以上の組合せが良い 3

「5:現状で良い。」が1番多かったですが、過半数いきませんでした。 「質問で成績を付ける」のは、回答するのが大変なので、来年は止めようと思います。 で、「2:質問で成績評価は悪い。」を選んだ人が5:にすれば、一応過半数ですね。


問題が難しいのでもう少しヒントがあるといいです。

後半は基本的な問題を増やし、 授業を受けていればとりあえず解けるような問題を、 全体の半分ぐらいに増やしたつもりなのですが、如何だったでしょう。 それから、目標にあわせるようにもしました。 それぞれの目標に対応する問題をつくったのです。 アンケート(その二)の結果を見てみます。


12. 非平衡物理学を講義する上で復習が足りないこと (回答者数 13)

1: 解析力学。 2: 量子力学。 3: (平衡系の)統計力学。 4:特にない。
0 1 1 11

圧倒的に「4:特にない。」です。


必要なく理解できていると思います。 必要なのですか。

一応、この授業は「凝縮系科学専攻」の人も対象になっているので、 化学コースの人もわかるような授業をしないといけないと思っています。 それで、学部のとき物理学科でなくても大丈夫かどうかを、 チェックするためにこの質問をつくったのですが、 1番の質問を見ると、物理関係の人しかいないので、あまり意味が無くなりましたね。 それでも、学部の授業をきちんと勉強しなかった、 あるいは、出来なかった人もいるでしょうから、 まったく無意味というわけでもないと思います。 ただ。質問の形式が難しくて、何が聞きたいのかよく分からないですね。


13. 総合的に (回答者数 13)

1:非常に不満  2:不満  3:まあまあ  4:満足  5:非常に満足 
0 1 (8%) 4 (31%) 6 (46%) 2 (15%)

「4:満足」と「5:非常に満足」の合計を例年見てみると、
1999年の1回目が 29%、2回目が 56%、
2000年が1回目が 69%、2回目が 29%、
2001年は1回目が 64%、2回目が 57%、
2002年は1回目が 59%で、2回目は 76%、
2003年は1回目が 56%で、2回目は 86%、
2004年は1回目が 72%で、
2005年は1回目が 86%で、
で、今回は真ん中あたりです。 今年は、「5. 説明」で「2:少し分かり難い。」が半数いましたので、 そういうところで満足度が下がったのかも知れません。


楽しいので毎