ゲル成長日記
-
2003年07月08日
-
-
トキタ研にてゲル球をもらった。
ちなみに、ゲルはガラスの球体の中に入ってる。
-
蒸留水を求めて、物理実験屋に相談。しかし、持ってない、と。
-
ゲル球に名前をつけた。『ルゲ』と命名。
-
2003年07月09日
-
コンタクトケア用品としての蒸留水をゲットすべく、近くのスーパーへ。しかし、見あたらず。
-
2003年07月10日
-
-
蒸留水の研を、材料系化学屋さんに相談。『蒸留水製造機』なるものがあるらしい。
蒸留水を少しわけてもらえる事に。
-
2003年07月11日
-
-
成長用の入れ物を探す。とりあえず、はじめはプラッチックコップを使おう、と。
-
友達に蒸留水を1リットルもらった。
蛇足だが、『超純水』ってのもあるらしい。で、こっちを作成する機械もあるらしい。
-
2003年07月12日
-
育成開始
-
-
11:00
-
-
ガラス球を破壊し、中のゲルを取り出す。取り出しに失敗した気がする(笑)。3箇所凹んでる…。
-
表面には金属の薄膜コーティングがついてるが、そのまま放置。
-
-
ゲルを水で軽く洗ってから、コップの中に入れ、蒸留水を注ぐ。(1,2)
-
11:02
-
-
表面に変な模様ができてる事に気付く。はじめからあったのかなぁ…。(3)
-
11:25
-
-
凸凹が大きくなった気がする。(4)
ついでに、水の入れ替え(5)。
水から出すとヘニャリとなるので、なんだかかわいそうだ。
-
12:30
-
-
気が向いたので撮影(6)
-
14:00
-
-
気が向いたので撮影(7)。少しずつ大きくなってきてる気がする。
数時間後には入れ物を変更しないとヤバイのかもしれない。
表皮の一部がはがれてるような気がする。11:00のガラス球破壊の時点で損傷を与えてしまったのが原因か?
また、同ミッション時に、金属の薄膜コーティングが一部はがれてしまったのだが、その部分は(水の中に入ってる時は)透明で、形状を観測しにくい。
-
15:30
-
-
水替え。
水から出すと、…壊れた感じに見える。AKIRAの鉄雄みたいな感じ。(8)
-
2003年07月13日
-
-
11:25
-
-
しばらくほったらかしにしてて(笑)、様子を見てみたら拡大してました。コップの許容範囲を越えてます。
表面の凸凹は、徐々に大きくなっていく感じ。だんだんと凹凸の数が減っていってるのかな?(9)
-
22:45
-
-
水替え。
外に出し、てにもつ。脳みそライクだ。あと、本体に亀裂が入ってる事、また、一部解離してた事が判明。
これらは、ガラス球破壊の時の後遺症なんだろう、と。(a)
-
2003年07月14日
-
-
11:25
-
-
さらに成長してた。入れ物を変えないと(^^;
コップに収まりきってないし、模様が大きくなってきてるし、で、もうなんの写真かわからぬ(b)
-
20:50
-
-
水替え。
ゲル越しに見る世界は、ちょっとかっこ良いけど、ちょっと気持ち悪い。(c)
-
2003年07月15日
-
水替えしてたら、ゲルが崩壊してまっぷたつに(笑)。前から亀裂が入ってたのに加え、自重が重くなったため、構造が弱くなってたのだろう。
さよなら、ルゲくん。
-
2003年07月16日
-
何もせず。
-
2003年07月17日
-
14:20
-
-
まっぷたつになったルゲ君をそのまま放置してたんですけど、徐々に成長してます。
前は、表面が脳みそライクだったのですが、最近はツルツルお肌+シワが数本、という雰囲気に変貌。
とりあえず、蒸留水が切れたので、頂点付近は水面からはみ出てます(^^;(d)
-
2003年08月03日
-
17:57
-
-
蒸留水が無くなったまま放置してたら少し小さくなってきた。(e)
-
2003年08月17日
-
20:30
-
-
なんてコッタイ・・・っていうくらいに小さくなりました(w さすがにこれは…もはや限界ね。(f)
-
…というわけで、これにてゲル成長(?)観察日記は、おしまいおしまい〜。
すぺしゃるさんくす
ときた先生、にたくん、たおさん、どいさん、ほしこっち、まついさん。