2002年度非平衡物理学 参考文献

授業中には使わないので、買う必要は無い。 しかし、これらの本をしっかり読めば、 授業を聞かなくても宿題は解ける様になる。 ただし、授業ではこれらの本にそって説明するわけではないので、 注意が必要。

  1. 「非平衡系の統計力学」北原和夫(岩波書店)
    学部学生向けで分かりやすい。 比較的新しい。 2章の7「現象論的発展方程式」が授業の §7-§9、 4章「拡散現象」が §1-§3に関係している。

  2. ランダウ・リフシッツ「統計物理学下」 小林秋男他訳(岩波書店)12章
    古典的な教科書。 この本の §118から §126 までが、 授業の §10 以外のすべてに対応している。 ただし、説明の仕方は、かなり授業と違うので注意が必要。

  3. 現代物理学講座「統計物理学」5章6章、戸田盛和、 久保亮五編集(岩波書店)
    この本も古典的な教科書。 5章の1と2は、授業の §1 と§3 に、 5の4は、§4 に関係している。 また、授業の §2 は、この本の6章の2にそって説明する。 6の9は、§10 と関係している。

  4. ライヘル「現代統計物理下」鈴木増雄訳 (丸善)
    非平衡物理の教科書は、具体例が少ないものが多いが、 この本は多い。 14が授業の §7-§9 と関係していて、 オンサーガーの相反定理の例がDに載っている。 15は、§4-§6 と関係している。

  5. ``Theory of Simple Liquids'', Hasen and McDonald (Academic Press)
    液体に関する理論がまとめてある洋書。 ただし、Chapter 7.以降は、 液体に限らず非平衡系一般の理論が含まれている。 7.1は、授業の §4、7.3は、§1、7.7は、§5 と関係している。 Chapter 9.は、§10と関係している。
    戻る
    非平衡物理学のページに戻る
    吉森明のホームページに戻る