2. ブラウン運動の基礎II (フォッカー・プランク(FP)方程式)
(1) FP方程式
(2) ランジュバン方程式からの導出(続き、プリント)
(3) FP方程式とランジュバン方程式が等価である条件
(4) 具体例
(5) FP方程式とランジュバン方程式の利点
3. ブラウン運動の基礎III (第2種揺動散逸定理)
(1) はじめに(なぜ関係がつくのか?)
(2) FP方程式からの導出(プリント)
(3) 具体例(途中)
2. FP方程式は、何を表しているのか、何に使えるのか理解する。 また、FP方程式とランジュバン方程式が等価である事を証明する時、 仮定は何か、どうやって証明するか、わかる。
3. ランジュバン方程式のF(X)とDに関係が付くことを理解する。 どんな関係が? なぜそんな関係が付くのか?
|
今回は人数も減り、雰囲気も盛り下がった感じでした。 人数が減るのは、それほど問題はないのかも知れませんが、 もう1つ雰囲気が盛り上がらないのは、深刻に受け止めています。 授業全体が分かりにくいためでしょうか。 特にFP方程式の導出がひどかったです。 やはりhが分かりにくかったでしょうか。 最初でつまずくと、後も理解するのは大変です。 今後、つまずかせない様、努力しますので、 できるだけついてきて下さい。 復習は、今回当てた人はすらすらと答えてくれました。 授業を始まる前に少し早くきて、ノートを見ておいてもらえると、 新しい内容に早く入れるので、お願いします。 最初に、hを平均すると分布関数になる事を説明しましたが、 hの物理的な意味がもう1つ分からなかった様でした。 それがフォッカー・プランク方程式の導出に決定的に後をひきました。 hの説明をどうするか、要検討です。 プリントも間違えが多くて申し訳ありません。 次回に訂正を出そうと思います。 間違えがあると、 明らかに間違えていることが分かれば問題ありませんが、 本当はどうなのか分からなくなって、 その先にいくのが難しくなります。 (意見感想) これから気をつけます。 すみませんでした。 3. のプリントは内容が簡単だった事もあり、 分かりやすかったと思いますが、如何でしたか。 時間的にも適当だったと思います。 授業1回の進行が余り良くないです。 1回の授業の中で節が切れ、2つ以上の節をやるようになっているので、 整理がしにくいと思います。 1回の授業で1節が終わるように節を考えた筈なのですが、 うまくいっていません。 1回目の授業でもっとイントロダクションを詳しくすれば良かったです。 そして、1.は2回目の授業から始めれば、きりが良かったです。 |