6. 久保公式と第1種揺動散逸定理
(4) 具体例 (続き)
(5) まとめ
7. 輸送方程式
(1) はじめに
(2) 一般的な形
(3) 時間無限遠の漸近形
(4) 具体例(途中)
6. 久保公式と第1種揺動散逸定理(FDT)が何を指しているのか覚える。 久保公式の導出における仮定を理解する。
7. 輸送方程式とは何か。 一般的にどう書けるか。 何に使えるか。
|
最初に前回復習の時に質問してくれた、 散逸と時間おくれの問題を少しやりましたが、 また、物理的な意味をはっきりさせませんでした。 アンケートにも「式は追えるが概念的なことが分からない。」 と書かれていたのに、全然直っていなくて申し分けありません。 また、しばらく数学が続きますが、 最後に具体例と結び付けるつもりですので、少し我慢して聞いて下さい。 (5)まとめで、久保公式の仮定について、かなり詳しくやりましたが、 どうだったでしょうか。 少しは概念的なことは分かったでしょうか。 久保公式の物理的な意味や、全体の中の位置づけについても、 話をした方が良かったかもしれませんが、 仮定が特に大事なので、時間をかけて説明しました。 §7は、少し板書が多すぎたかもしれません。 もう少しプリントにすれば良かったです。 済みません。 輸送方程式とランジュバン方程式のF(x)が同じか、違うかという説明が、 ごちゃごちゃして分かり難かったと思います。 最初から別の記号で書くべきでした。 プリントの具体例は、説明が少なくて、よく分からなかったと思います。 特に(5)式は、もっと説明すべきでした。 済みません。 |