とりあえず、オモイカネを入れてみよう。
別のCDを作って、オモイカネにトライ。
% cat 〜.aa 〜.ab > cd.imgとすれば良いことが判明。無事結合終了。
% md5sum cd.imgとすると、文字列が出る事がわかった。先ほどのテキストファイルに書いてあったのと同じ文字列が出力されたので、DLが成功してることがわかった。
boot:と表示されてるところで、
boot: einstallと入力し、英語でインストール作業。 CDは、とりあえず、雑誌の付録の方を使ってみた。 昨日と同じ状態でストップ・・・。 今日作ったCDでも、あまり変化なし。
浮気的に、ターボリナックスを入れてみた
xmodmap -e 'remove Lock = Caps_Lock' xmodmap -e 'keycode 23 = Caps_Lock Eisu_toggle' xmodmap -e 'keycode 66 = Tab ISO_Left_Tab' xmodmap -e 'add Lock = Caps_Lock'
〜〜 /usr/X11R6/bin/xdm 〜〜に書き換えた。
TLJの細かい設定をしてみた
% chsh kubota -s /bin/tcshで、変更可能。
# rpm -i /home/kubota/tmp/icewm-common-1.0.9-2.noarch.rpm # rpm -i /home/kubota/tmp/icewm-default-1.0.9-2.i386.rpmとした(このコマンドについては、下の文章を参照する事)。 .xinitrcを編集して、デフォルトのwmをicewmにした。
# rpm -Uvh 〜〜.rpmとした方が良い。
オモイカネに再トライ。
# ogl-adminを実行しXの設定をしよう・・・としたら、文字化けしてた。いろんな部分が、読めないがとりあえず、アルファベットで「X86」とかなんとかいう文字列があったので、それを選択したらXの設定が始まったらしい(あいかわらず文字化けしてて、はっきりはわからない。)モニターの垂直水平どうきは適当に選び、800x600を選択。色は、16bitカラーみたいなやつを選んだ。
# startxとし、Xを立ち上げ、
# gnome-sessionとした。何かが起動した。幸せ〜。とりあえず、ここまでで、今日のリナックス入門はおしまい。
次は、HDD交換の道。
昨日(27日)、お店の人に 「機種が古いため、8Gの壁があり、容量が大きいHDDは認識されないよ。で、容量が小さいHDDは売ってないので、HDDの付け替えはダメだよ。あと、大きさが1ミリでもずれたら入らないのでHDDの付け替えは無理だと思ってた方が良いよ」言われた。